-
-
色鮮やかな文様の数々
鞄工房山本では、創業130年を超える老舗タンナー「藤岡勇吉本店」(奈良県宇陀市)ブランドの鹿革を使用しています。天然皮革である鹿革に均一に漆を施すには熟練の職人の技術が必要不可欠です。鮮やかな色合い、美しい輪郭、均一に施された漆と三拍子揃った評価の高い漆革は藤岡勇吉本店独自の技術の高さを物語っていると言えるでしょう。
-
-
好みで選べる8種類の文様
柄模様が途切れることなく続いていくことから反映の意味が込められた「市松」や、自然をモチーフにした「小桜」などおしゃれな和柄の文様は全部で8種類。市松、小桜の他、点々、菱菊、すみ流し、アジロ市松、ウロコ菱、刺子がございます。
同じ文様でも、鹿革と漆の色の組み合わせによって表情が異なるのが漆革(印伝)の面白いところ。男性用・女性用問わずお選びいただきやすい、落ち着いた印象の黒地や紺地、グレーの鹿革に黒や白、赤の漆の文様が映えます。内側の鹿革の色の組み合わせも商品によって異なりますので、是非お気に入りの一点を見つけてください。
-
-
たっぷり収納、実現しました
外側の華やかさとは一転、内側は無駄を省いたシンプルなデザイン。鹿革ならではのやさしい肌触りも存分にお楽しみいただけます。鞄工房山本の他の名刺入れと同じく利用していただきやすいよう、メイン収納のマチは最大幅約15mm、名刺枚数は約30枚まで対応。より多く枚数を入れたい方は、徐々に慣らすことで最大50枚程度の名刺が入るまで革が伸びてくれます。
さらに、メイン収納とは別に平ポケットが2つ付きで見た目以上に収納力抜群。容量があり沢山入るので、お仕事で必要な名刺はもちろん、ICカードやお買い物時に必要なショップのポイントカード、診察券などカードケースとしても最適で機能的な、便利で使えるおすすめアイテム。
-
-
やさしい肌触りの鹿革
軽くて丈夫な鹿革は、日本では古代から人々に親しまれてきました。奈良の正倉院の宝物の中にも、内側を鹿革で作られた履物があります。しかもある程度革の元の特質が保持されていることからも、経年による劣化が緩やかであることがわかります。
きめが細かい表面、ふっくらとしたやわらかさ、そして絹のようなしっとりとした手触り。非常に細かい繊維が密に絡んだ層でできているため、伸縮性に富んでいることも特長です。
-
-
お手入れについて ~汚れがついた場合~
・革の表面についた汚れには、乾いた柔らかい布で乾拭きをして対処してください。
・素仕上げの鹿革はそのデリケートさゆえに、お手入れ用のクリームやスプレーのご使用は推奨いたしません。革の風合いが一度に大きく変化する可能性があります。お手入れについて ~濡れてしまった場合~
・乾いた柔らかい布で水分を拭き取り、財布やポーチ、小物など濡れてしまった皮革製品の形を整えて、日の当たらない風通しの良い場所で陰干ししてください。
・皮革製品が濡れていたり、高温多湿の環境に放置したりすると、皮革製品にカビが発生する恐れがあります。上記の手順でなるべく速やかに乾燥させてください。
・同じく濡れていたり高温多湿の環境にあったりすると、他の製品への色移りやカビが発生する恐れがあります。そのような状態の際は、他の皮革製品や異素材のものと接触させないようにしてください。
-
-
鹿革サンプルを無料でお届けします
”レザーのカシミア”と呼ばれる鹿革ならではのやわらかくしっとりした手触りを感じていただくために、無料サンプルをお届けします。触れた瞬間から実感して頂ける質感のなめらかさと伸縮具合をお楽しみください。お気軽に下記の「鹿革サンプル請求フォーム」からご請求ください。