こんにちは、革と帆布のかばん専門店スタッフのよちこです。本日の鞄コラムは革製のショルダーバッグ、レザーショルダーバッグの選び方について書いてみました。

バッグ

香久山鞄店のオイルレザーショルダーバッグ。

革のショルダーバッグ選びのポイントは革。

革のショルダーバッグを選ぶにあたり、まず重視したいのは素材。素材つまり、革です。革なんてみんな一緒だろーって思うでしょうが、これがけっこうちがいます。人生いろいろ、革もいろいろであります。革の種類、革の鞣(なめ)し、仕上げの方法だけでもいくつかあるのですが、革をなめす“タンナー”ごとに、呼び方も微妙に違っていたりします。ややこしいですね。

百聞は一見にしかず。実際に革、できれば製品になった物を見るのがいちばんですが、ネットショッピングとかネット通販ではそうもいきません。だからショルダーバッグによく使われる革の特徴について、ざっくりお伝えしたいと思います。よかったらバッグ選びの参考にしてくださいね。

革の中の革といえば、牛革。

調べてみたところ、当店のレザーショルダーバッグに使われている革のうち、およそ90%以上が牛革製でした。これにはさすがにびびったね。じつは8割ぐらいだろうと高をくくっていました。牛は他の動物よりも革の質、量、厚さ、調達性、加工性などさまざまな点ですぐれていて、まさに革の素材としてうってつけなんですねー。ちなみに残りの10%は馬革でした。

クロムなめしの革。いつまでも変わらぬ愛を。

クロムなめしはクロム鞣剤を使って革をなめす方法です。と書いても、なんのことかさっぱりわからない。詳しく書くともっと訳がわからないので止めときますが、クロムなめしの革は、植物タンニンでなめされたヌメ革よりも、革の経年変化が控えめです。それでも使っていくと、こなれ感やツヤ感は生じます。

が、色がガツーンと濃く変わることはありません。よく触っている部分が、ん~ちょっぴり変わってきたかな?という感じです。「おそろしくゆっくりなエイジング、俺でなきゃ見逃しちゃうね」とか、ちょっとした変化に気がついた自分をつい褒めてみたくなります。タンニンなめしのヌメ革は早ければ1ヶ月で色が変わってきますので、急激な変化に戸惑うこともあるかもしれませんが、穏やかに使えるクロムなめしの革と聞けば、わりとまんざらでもない気がいたします。

経年変化が味わえるヌメ革よりも、どちらかといえば格下扱いされることが多いクロムなめしの革ですが、汚れやキズに対する耐久性も高く、薄くて軽くて丈夫。この革でバッグを作ると、そこそこ使い勝手がいいものができるので重宝いたします。道具としての革製品を探しているのであれば、クロムなめし革のショルダーバッグを選ぶというのも選択肢の1つかもしれませんよ。

クロムなめしの革。お手入れの方法。

さほど気を使わずにお使いいただけるのがクロムなめし革のいいところ。お手入れの基本は清潔な布で乾拭きするだけでOKです。とはいえ半年に1回くらいは革用のクリームを塗ってあげて、いたわってあげてください。革が喜びます。

キズ、摩擦、熱などにかなりの耐久性をほこるクロムなめし革ですが、紫外線による退色だけはどうしようもないので、夏の強い日差しにはご注意ください。自分自身の経験ですが、クロムなめしのレザーボディバッグを5年間ずっと使っていたら、キャメル色だった革が、ほとんど真っ白になってしまいました。

タンニンなめしの革。ヤマトナデシコ七変化。

タンニンなめしの革は、長いものでは数ヶ月もの時間をかけて革の中にタンニンと呼ばれる物質を染み込ませています。このタンニンの成分が酸化することで「革の味わい」とか「革の経年変化」あるいは「エイジング」と呼んでいる変化が生まれます。この変化のダイナミックさは劇的です。これを味わいたいから、タンニンなめし革の製品を使うと言ってもいいでしょう。

第三のなめし。コンビネーションなめし。

近ごろでは前なめしをクロムなめしでおこない、本なめしを植物タンニンでおこなう第三のなめし、コンビネーションなめし(混合なめし)という方法で作られる革が主流になりつつあります。といっても製法に一定のルールはなく、タンナーごとにちがうのが当たり前。鞣し剤を革に含ませる量や配合、順番を変えることで、できあがる革の性質も大きく変わってきます。もはやクロムなめし、タンニンなめしなどという区別や定義そのものがなくなりつつあるといえます。

このように、なめしの作り方にもさまざまなバリエーションが生じており、製法もタンナーごとに独自化・複雑化しているため、○○なめしだから、とかヌメ革だから、というふうに製法の呼び方だけで革の違いを説明することが、とても難しくなってきています。ところがバッグや財布などの製品になって販売される際には、革の製法まで明記されていない、というか説明しきれない。そのため単にレザー(天然皮革)とか、牛革とか、おおざっぱな表記になっています。これでは天然の革かフェイクレザーか、ぐらいの区別にしかなりません。ここは当店も大いに反省したいところ。

余談ですが堅牢度と丈夫さを求めるなら、おそらくは植物タンニンなめし+ピット式のなめしで作ったシンプルな革のショルダーバッグがおすすめ。革のクオリティが確かであれば、長くお使いいただけます。ただしクソほど重い。重すぎて泣く。女子には持ち歩くのにしんどい重さです。キタエヨ! ニクタイ! キヨキココロ!

革に合わせたデザインかどうか。

ここまで革の説明ばかりしてきましたが、そろそろショルダーバッグのデザインのことにも触れておきます。好きなバッグを持てば幸せ。使いにくかったらガッカリ。壊れでもしようものなら不幸の極みです。使いやすいか、使いにくいか。壊れないか、壊れるか。私自身が販売と修理に携わった経験則から申し上げると、素材となる革の性質と、ショルダーバッグのデザイン、この2つの相性でだいたい決まってしまうことが多いようです。

柔らかい革には、柔らかさを活かした形。堅牢な革には堅さを活かした形、というふうにバッグをデザインするうえで一定のセオリーがあります。厚い革と薄い革では縫製や金具の使いどころも変える必要があります。あえてセオリーを外したデザインを作ることも可能ですが、その分、耐久性や使いやすさが犠牲になるリスクが生まれます。バッグのデザインが、デザインのみ優先なのか、それとも機能面の補完までしっかりされているのか、購入前にしっかりと見極めをしたいところです。

使いやすさの部分にどこまでコストをかけているのか。

長く使えるレザーショルダーバッグを探すのであれば、使いやすさに関わる部分にしっかりコストを掛けて作っているかが見極めるポイントの1つになります。

どこをみれば、それがわかるのかというと、その1つはファスナーなどの可動部分。ファスナーを動かしたときに、バッグの革がよじれたりファスナーの動き(摺動性といいます)を妨げない作りになっていることが重要です。

これはwebサイトの画像だけでは判断が難しい部分になりますが、それでもいくつかの手がかりはあります。

ファスナーとは本来、直線で使うために設計されたツールである。

ファスナーを取り付けた場所がなるべく平らで直線が続くようになっていれば、開けやすいということです。曲線が多く、R(半径/Radius)がきつい部分にファスナーを使うと引っ掛かりが生じ、破損する確率が高くなります。

またファスナーを直線的に取り付けても、面が波打っていたり、ラインが蛇行していれば、それも引っ掛かりの原因になります。でもわりとあるんですよね、ファスナーの波打ちや蛇行って。

というのもファスナー周辺はせまいし、様々なパーツが寄せ合ってぶつかり合う部分になるため、わりと縫うのが難しいミシンの難所です。素材の硬軟・厚みごとにミシンの加減を調整するなど根気と縫製技術が求められます。急ぎで仕上げた製品は雑に縫われていることもあり、検品時には念入りに検査しております。とはいえ本来であれば技術だよりではなく、製品設計でフォローしてあげたい部分です。

コイルファスナーのほうが動きやすい。でもメタルファスナーはカッコイイ。

コイルファスナーとは樹脂製のファスナーです。摺動性に優れているため、たいへん開けやすい。ただしメタルファスナーのほうが断然カッコイイ。だからおしゃれアイテムであるバッグにはコイルファスナーよりもメタルファスナーを使っていることが多いんです。

でも、ショルダーバッグに使っている革が薄く、柔らかいものだと、メタルファスナーでは革ごと持っていかれます。ファスナーを動かすたびに、グネグネとうねるわ、引っかかるわで、ダメなバッグの見本市です。そのため基本、柔らかい革にはコイルファスナーが向いています。もしメタルファスナーを使っているなら、使用されている部分が直線になっているかチェックしましょう。

使う人に気づかれないものこそが、最高の工夫。

ただし例外はあります。恐ろしく腕のいい鞄職人さんが作った鞄は、メタルファスナーを曲線に使ってもスムーズに開閉できるように、見えない部分にこそ最大の工夫が凝らされていたりするものです。あまりにわかりにくすぎるので、あえてわからないように作っているのではと思うフシがあります。使う人がわからない、気づきすらさせないよう作るのが、革のショルダーバッグ作りの真骨頂、いや究極の鞄作りといえるのではないでしょうか。

今回登場した商品はこちらから購入できます。